軽トラ積み放題でどれくらい載せれるのか?その費用の相場とは

「軽トラ積み放題」で不用品を一度にまとめて処分したい方へ。軽トラックにはどれくらいの量を載せることができるのか、その具体的なサイズと量について詳しく解説します。さらに、軽トラ積み放題の費用の相場についても触れ、どれくらいの予算を考えておけばよいのかを分かりやすく説明します。

お気軽にご相談ください
- 時間がなくて処分ができない
- 誰に相談したら良いのかわからない
- 処分に困る粗大ゴミがある
その他なんでもお気軽にご相談ください!
営業時間 9:00-20:00(土・日・祝日除く)

軽トラ積み放題のプランで不用品を処分したのだけど、どのくらい載せれるの?

まず軽トラックには積める重さが350キロまでと決まっている。
軽いものなら容量は大きくなるが、ボディのサイズと高さ制限があるから、その範囲内で積めるんですよ。

軽トラ積み放題のプランはその限界まで積めるの?

そうとは限りません。各社の規定により異なります。
床からの積み上げが何センチなのかによって料金が変わる場合があります。

不用品の何を積んでも定額なの?

それも各社によって異なります。
例えば家電リサイクル料金がかかる家電品を積む場合や、階段作業であったり、マンションの高層階だったりすると費用が変動する場合があります。

同じように思えても。実は会社によって料金は違うのね。

はい、だから事前に積みたい荷物のリストでどの料金プランが適していて、費用はいくらで確定するのかを確認する必要があります。

分かったわ。
それぞれ比較して決めてみようと思う。
軽トラックの積載量とは
軽トラックに積も込み出来る積載量には決まりがあります。重さ350キロが法定の積載量です。容積は少なくてもこの重さを超えることは法令違反になるので積めません。例えば一つ50キロの金庫を積んだ場合に、7個積めば積載量ギリギリとなります。
軽トラックの基本仕様
荷物の制限の寸法
重さの積載量だけでなく容積の制限もあります。
軽トラックの荷台寸法(メーカーや車種により若干差があります)
幅1410mm程度 長さ2030mm あおり高さ300mm
そして軽トラに載せる荷物の制限としては、
「長さ」「幅」「高さ」「重さ」の決まりがあり、最大積載の長さ:車両の長さの10分の2の(20%)まで。長い棒を積む場合に、前に10%・後ろへ10パーセント出せる。
最大積載の幅:車両の幅の10分の2の(20%)まで。荷台の幅から左右で10%ずつ出せる
積載物の高さ:(地上から)2.5mまで
最大積載量
約350キログラム
地上から荷台の高さは650㎜くらいなので、荷台の床からの高さは約1800㎜(1.8m)くらい積めます。
これが法定で許される積載量ということですが、不用品回収の軽トラ積み放題でこの積載量限界積めるかと言えばそうではありません。
軽トラックの積載量について理解することは、不用品回収や引っ越しなどで効率的に荷物を運ぶために重要です。以下に、軽トラックの積載量について詳しく説明します。
積載量の具体例
家具
- ソファ: 小型の2人掛けソファ1台
- タンス: 中型のタンス1台と小型の家具数点
- ベッド: シングルベッド1台(フレームとマットレス)
家電
- 冷蔵庫: 中型冷蔵庫1台
- 洗濯機: 標準サイズの洗濯機1台
- 電子レンジ・炊飯器などの小型家電: 数台
引っ越し用品
- 段ボール箱: 中サイズの段ボール箱20〜30個
積載時の注意点
重量バランス
- 均等に配置: 荷物を均等に配置し、偏りがないようにすることで走行の安定性を確保します。
高さ制限
- 高さに注意: 荷物の高さが高くなり過ぎないように注意し、転倒や荷崩れを防ぎます。
固定方法
しっかり固定: 荷物が動かないようにロープやネットでしっかりと固定します。特に大きな家具や重い家電はしっかりと固定することが重要です。
不用品軽トラ積み放題はどのくらい積めるプランなのか
不用品回収業者の多くは「積み放題プラン」を出してはいますが。その内容に違いがあるのをご存知ですか?掲示されている費用だけでは済まず、別途費用がかかる場合が多いのですが、どのような違いがあるのかをご紹介します。
床からの積み方によってプランが変わるケース
荷台の床から何センチ積み上げるかによって容積が変わり、それに合わせてプランを変更する場合があります。

例えば1.4m×2.0×0.3m = 約0.8立米
1.4m×2.0×0.6m = 約1.7立米
1.4m×2.0×0.9m =約2.5立米
引っ越し業者の場合は1.8mの高幌で積み込みしますが、不用品回収業者の場合はパネルのあおりを立てるくらいしか積まないのが一般的です。
積み込みする物によって処分費・もしくは作業費がかかるケース
サイト内には「軽トラ積み放題8000円!!」と書かれていても、処分費用や作業費用が別でかかるケースがあります。8000円と書かれる費用は車の手配料金のみで、作業費用や処分費は後から知らされることがあります。実はこのケースが一番トラブルに繋がりやすいので、申し込みをする前に掲載の金額以外に追加になる費用が無いかの確認はしましょう。
家電リサイクル品のような特殊な物を積むと別途費用がかかるケース
テレビ・冷蔵庫・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機の家電リサイクル品はそれぞれ料金が異なります。それらを載せる場合には別途費用がかかる場合もありますが、全てコミの会社もあります。これも確認必要です。エアコンの場合は取り外し工事が別途になる場合があります。
軽トラ積み放題プランでどのくらいの量が積めるのかは最大の容積はおおよそ3立米が目安。しかし重さは350キロ以内なので、必ずしも3立米にならない場合もあります。プランの内容によっては1.5立米~0.8立米くらいになる場合もあります。
軽トラ積み放題プランの相場価格
別途費用がどのようにかかるかの違いはあるにせよ、軽トラ1台に積んだ場合のおおよその相場というのはあります。見積を出してもらって、その範囲内なら妥当な金額だと言えます。しかし、その費用を大幅に超えるようなら、業者選びを再検討するのも良いでしょう。
プラン | 料金 |
---|---|
~1.5立米プラン | 12000円~18000円 |
作業費・処分費用 | 3000円~5000円 |
合計金額 | 15000円~23000円 |
プラン | 料金 |
---|---|
~2.8立米プラン | 25000円~30000円 |
作業費・処分費用 | 3000円~5000円 |
合計金額 | 28000円~35000円 |
横浜・川崎の軽トラ積み放題プランならコーモドがおすすめです
当社のプランの特徴は、作業費も処分費も交通費も全てコミ。※家電リサイクル料金は別途でかかります。階段作業等の作業条件によっては別お見積もりになる場合もあります。
下記の料金プランはオンラインからの申し込みで、それぞれ1日2台限定のお得な人気のプランです。


軽トラ積み放題に関してのご相談
ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください
片付け代行で暮らしのお手伝い
トラック積み放題関連記事
2トントラック積み放題の徹底解説、お得な不用品回収の方法と注意点
トラックの荷台の大きさについてお教えします。軽トラ・2トントラック
軽トラ積み放題トラブル、プロが解説する失敗しない依頼の選び方
軽トラ積み放題でどれくらい載せれるのか?その費用の相場とは
投稿者プロフィール
-
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を15年以上の実績。これまでに累計10,000件以上の不用品回収・買取を行い、多くのお客様から信頼を得てきました。古物商許可証を取得し、法令を遵守した運営を行っております。お客様のご要望に迅速・丁寧に対応し、環境にも配慮したリサイクルの徹底を心がけています。
お譲りいただいた不用品はリユース・リサイクルの分別を行い、最終的に残るものは一般廃棄物許可業者に委託をして処理されています。
【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号
当社は、川崎市を中心に横浜・東京の不用品回収や遺品整理・残置物撤去を専門とするリサイクル業者です。
最新の投稿
不用品処分方法2025年3月31日川崎・横浜で衣類乾燥機処分のおすすめの方法と安い引き取り お役立ち記事2025年3月31日川崎で評判の良い不動産会社はどこ?おすすめの不動産業者をエリア別に紹介! 不用品処分方法2025年3月29日粗大ゴミでは出せないもの一覧|正しく賢い処分方法 お部屋片付け2025年3月19日空き家の片付け業者と優良業者の見つけ方、費用を抑える方法お教えいたします