ハードディスクの処分おすす方法ととデータ消去のやり方を解説

今から数十年前、ネコ型ロボットが登場するマンガが登場しました。彼のポケットから次々と出てくる便利道具は、夢のような未来の姿を想像させてくれました。また、実際に現代では、現実化しているものもたくさんあり、それを叶える基盤として、ITの目覚ましい発展があります。
情報技術(Information Technology)は、私たちに多くの恩恵をもたらしてくれましたが、逆に、社会的な問題も多々生じるに至っています。データ管理における機密、個人情報の流出は、その最たる例でしょう。
そこで今回は、情報を蓄積する機器であるハードディスクについて、適切な処分方法をご紹介します。手を抜いたり、不適切な手法を取ったりしてしまうと、漏洩による不利益を被ってしまいます。ぜひ参考にしてください。
- 1. ハードディスクの処分方法|安全&適切な手順
- 1.1. 自治体・リサイクル・不用品回収業者の選択肢
- 1.2. ハードディスクを売却する方法|買取・リサイクルの活用
- 1.3. 物理破壊 or データ消去?適切な処分手順を解説
- 1.4. 企業向けハードディスク処分|法人の安全な廃棄方法
- 2. ハードディスクの処分時期|いつ処分すべき?
- 2.1. 故障して使用不可となった時|修理 vs 廃棄の判断基準
- 2.2. 新しい機種に買い替えた時|データ移行と適切な処理
- 2.3. 古いハードディスクを放置するリスク|情報漏洩・環境負荷
- 3. ハードディスクの処分時に気をつけるポイント
- 3.1. 内部データのバックアップを忘れずに!
- 3.2. ハードディスクのデータ消去方法|無料&有料ツールの活用
- 3.3. 情報漏洩を防ぐための対策|安全なデータ消去とは?
- 3.4. ハードディスクをドリルで物理破壊する方法|DIYで安全処理
- 3.5. 企業のハードディスク処分時の注意点|個人情報保護法に準拠
- 4. ハードディスクの処分方法|処分先別の選択肢
- 4.1. 不用品回収業者によるハードディスクの引取り|即日対応も可能
- 4.2. 自治体に依頼|小型家電リサイクルで処分する方法
- 4.2.1. 小型家電回収ボックスを利用してハードディスクを処分
- 4.2.2. ヨドバシカメラ・ビックカメラでの引き取りサービス
- 4.2.3. 川崎市の場合|自治体回収の手順&費用
- 4.2.4. 横浜市の場合|自治体サービスの利用方法
- 4.3. 買取可能な場合も!ハードディスクを売却する方法
- 4.3.1. ヤフオクやメルカリなどのフリマアプリを活用
- 4.3.2. パソコン専門リサイクルショップでの買取価格相場
- 4.3.3. 企業向け大量処分の買取業者を利用するメリット
- 5. 環境に配慮したハードディスクの処分
- 5.1. 不適切な処分による環境リスクとは?
- 5.2. リサイクル推進!資源として再利用する重要性
- 5.3. 廃棄 vs リユース?サステナブルな選択を考える
- 6. 法的遵守|適切なハードディスク処分のために
- 6.1. 個人情報保護法に基づく適切な処理とは?
- 6.2. 企業の情報管理ポリシーとハードディスクの処理
- 6.3. 違法投棄は罰則対象!正しく処分するための注意点
- 7. ハードディスク処分に関するよくある質問 (FAQ)
- 7.1. ハードディスクの処分費用はいくらかかる?
- 7.2. ホイール付きHDD(外付けケース)の処分方法は?
- 7.3. ハードディスクを無料で処分する方法はある?
- 7.4. 即日回収は可能?最短でどれくらいで処分できる?
- 7.5. データ消去を業者に依頼できる?安全な処分方法は?
- 7.6. 不用品回収と併せて他のPC機器もまとめて処分できる?
- 8. 不用品回収業者によるハードディスクの引取り|即日&安全対応
- 8.1. 不用品回収業者に依頼するメリット|手間なく安全処分
- 8.2. PC・周辺機器もまとめて処分できる!回収対応品目一覧
- 8.3. 回収費用の目安&お得に処分する方法
- 8.4. 川崎・横浜・東京で即日対応!エリア一覧&スケジュール
- 9. ハードディスク処分のご相談
ハードディスクの処分方法|安全&適切な手順
ハードディスクの中には個人情報など様々な情報が詰まっています。気軽に廃棄処分というわけにもいきません。処分方法には以下の通りです。
- 小型家電として廃棄
- ハードディスクの売却
- 不用品回収業者に依頼をする
これらの方法の中で自分に合ったやり方を見つけましょう。
自治体・リサイクル・不用品回収業者の選択肢
ハードディスクの処分方法は 自治体のリサイクル回収・リサイクルショップ・不用品回収業者の利用 など、いくつかの選択肢があります。
① 自治体の小型家電回収
- 多くの自治体では 「小型家電リサイクル法」 に基づき、ハードディスクを含むPC関連機器を回収しています。
- 回収ボックスを設置している市区町村も多く、無料で処分できるケースが多い。
- ただし、データ消去は行われないため、 事前に自分でデータ消去が必要。
② リサイクルショップで売却
- まだ使えるハードディスクであれば、 パソコン専門のリサイクルショップ で売却が可能。
- 買取価格は 容量・メーカー・使用年数 によって異なる。
③ 不用品回収業者に依頼
データ消去サービス に対応している業者もあるため、安全性を確保しながら処分ができる。
破損したHDDやデータ消去が必要なHDDも 即日回収が可能。
PCや周辺機器と まとめて回収 できるため、手間がかからない。
ハードディスクを売却する方法|買取・リサイクルの活用
不要になった ハードディスク(HDD・SSD) は、状態によって 売却・リサイクル が可能です。
① ハードディスクの買取対象
- 比較的新しいHDD・SSD(2~3年以内)
- 人気メーカー(Western Digital、Seagate、Samsung、Crucialなど)
- 1TB以上の大容量モデル
- 外付けHDD・SSD(ケース付き)
② 売却できる場所
買取業者 | 特徴 |
---|---|
PC専門リサイクルショップ | HDD・SSDの買取強化。データ消去サービスあり |
ヤフオク・メルカリ | 個人間売買で高く売れる可能性あり |
パソコン工房・ドスパラ | まとめ売りで買取価格アップ |
買取業者(コーモドなど) | HDD・PCパーツと併せて買取対応 |
③ 買取前に行うべきこと
- データ消去(フォーマットや専用ソフトで消去)
- 付属品(電源ケーブル・USBケーブル)を揃える
- キズや動作確認を行う
リサイクルショップや専門買取業者を利用することで、 処分費用をかけずに売却できる ため、お得に処分したい方におすすめです。
物理破壊 or データ消去?適切な処分手順を解説
ハードディスクの処分で 最も重要なのはデータ消去。完全にデータを消去しないと 情報漏洩のリスク があります。
① データ消去方法
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
専用ソフトでデータ消去 | データを完全消去できる(無料ソフトあり) | 手間がかかる |
フォーマット | すぐに消去可能 | データ復元が可能 |
磁気破壊(消磁) | 専門業者で完全消去できる | 個人では難しい |
物理破壊(ドリル・ハンマー) | 破壊すれば復元不可 | 危険・処理が面倒 |
② 物理破壊の方法
- ドリルでプラッタ部分(円盤)に穴を開ける
- ハンマーでハードディスクを破壊
- ネジを外し、内部を粉砕する
- 専用のシュレッダーで細断処理
③ 業者によるデータ消去
- 不用品回収業者の データ消去サービス を利用すると、プロが確実に消去。
- 「証明書の発行」 に対応している業者なら、より安心して処分可能。
データ流出を防ぐために、適切なデータ消去 or 物理破壊 を行い、安全に処分しましょう。
企業向けハードディスク処分|法人の安全な廃棄方法
法人の場合、ハードディスクの処分は 個人情報保護法(PPC法) に準拠し、安全に行う必要があります。
① 企業のHDD処分のリスク
- 顧客情報・取引データの流出
- 内部機密情報の漏洩
- 不適切な廃棄による罰則リスク
② 法人向け安全な処分方法
方法 | 特徴 |
---|---|
社内データ消去(ソフトウェア) | フォーマット&専用ツールで消去 |
物理破壊サービス(出張対応) | シュレッダー・粉砕機で物理破壊 |
リサイクル業者に引き渡し | データ消去証明書の発行が可能 |
③ 企業向けHDD処分に対応している業者
業者名 | 特徴 |
---|---|
コーモド | 出張回収&データ消去対応 |
HDDシュレッダーサービス | 専用機で粉砕処理 |
ITリサイクル専門業者 | 大量のHDD回収にも対応 |
④ 業者選びのポイント
- データ消去証明書の発行があるか
- シュレッダーや消磁(磁気破壊)に対応しているか
- PC・周辺機器の一括回収が可能か
法人のHDD処分は 安全性&コスト を考慮し、適切な業者を選ぶことが重要です。
ハードディスクの処分時期|いつ処分すべき?
最初に、外付けのハードディスクにおいて、どのタイミングで廃棄することが多いか、確認しておきましょう。なお、パソコン内部のディスクは、本体ごと捨てることが多いと思われますので、本稿では割愛しています。
故障して使用不可となった時|修理 vs 廃棄の判断基準
最近は、より速度の速いSSD(Solid State Drive)と呼ばれる記憶媒体も誕生し、ノートパソコンなどに使われ始めていますが、ハードディスクは、磁気でデータを読み書きしている分、比較的経年劣化が進みやすい機器です。
いざデータを書き込もうと思ってパソコンに繋いでも、反応しなかったり認識されなくなってしまってはどうしようもありません。修理は難しいと思われますので、故障した場合は残念ながら使用不可、廃棄となります。
新しい機種に買い替えた時|データ移行と適切な処理
洗濯機や冷蔵庫と同様、既存機種が壊れていなくても、性能の良い新型機に買い替えることがあります。新調したパソコンが十分な記憶容量を持っていれば、そもそも外付けハードディスクは不要になるかもしれません。
先に述べたSSDのように、高性能なものと取り換えることもあるでしょう。手元にあるハードディスクは必然的に要らなくなり、置いておいても仕方がないので、何かしらの方法で処分していくことになりますね。
古いハードディスクを放置するリスク|情報漏洩・環境負荷
1. 情報漏洩のリスク
古いHDDを適切に処分せず放置すると、 内部データが第三者に流出する危険性 があります。
✅ 放置のリスク
- HDDが盗難・紛失した場合、 個人情報・機密データが漏洩 する可能性がある。
- フォーマットしただけでは データは簡単に復元 できるため、専用ソフトでのデータ消去 or 物理破壊が必須。
- 法人の場合、情報漏洩は 企業の信頼低下・法的リスク にもつながる。
✅ 安全な処分方法
- 専用ソフトでデータ消去(上書き・消去証明書発行)
- 物理破壊(ドリルで穴を開ける・シュレッダー処理)
- データ消去サービス付きの回収業者に依頼
2. 環境負荷のリスク
ハードディスクには レアメタル・有害物質(鉛・水銀・カドミウムなど) が含まれており、 不適切に処分すると環境に悪影響 を及ぼします。
✅ 不適切な処分の問題点
- HDDを 一般ゴミとして廃棄すると法律違反 になる場合がある。
- 不法投棄されたHDDは、 環境汚染の原因 になり、自治体や処理業者に負担をかける。
- HDDのリサイクル資源(アルミ・銅・希少金属)が無駄になる。
✅ 環境に優しい処分方法
リサイクルショップで売却 し、再利用を促進する。
自治体の小型家電回収を利用 し、適切なリサイクル処理を行う。
不用品回収業者に依頼し、適正な処分をする(買取も可能)。
ハードディスクの処分時に気をつけるポイント
ハードディスクは、その製品仕様の性質上、処分にあたって留意しなければならない点があります。一般的な廃棄物と異なり、即ゴミ箱に放り込むわけにもいきません。特有の留意点を把握しておくことが、適切な処分に繋がります。
内部データのバックアップを忘れずに!
ハードディスクは、データを保存しておくための機械です。したがい、内部に記憶されている情報は、いつの時か必要があって保存されたはずです。当たり前のことを言われても、と思われる方もおられるかと思いますが、意外に忘れがちです。
基本的な事項ではありますが、ハードディスクを処分する前に、中のデータ要否をきちんと確認し、別媒体でバックアップを取っておきましょう。普段見ない写真のファイルだからこそ、思い出として取っておく必要がある、などということもあり得ます。
ハードディスクのデータ消去方法|無料&有料ツールの活用
大切なデータのバックアップが完了し、漏れがないか念入りに確認した後は、ハードディスクの中身を消去していきましょう。一般人にとっては、ファイルを右クリックして削除、ディスクの初期化、といったやり方が、馴染みのある手法です。
しかしながら、世の中には悪いことを考える人がいるもので、通常の方法で消去したデータを、特殊なソフトを使って復元する方法があるようです。パソコンに繋いだハードディスクドライブの中を見て、ファイルが何も残っていなかったとしても、危険は残っています。完全にデータを消去するソフトを利用するか、もしくくは物理的にハードディスクを破壊することでデータ消去が出来ます。
情報漏洩を防ぐための対策|安全なデータ消去とは?
一般の方には難しいデータの消去ですが、あえて壊してしまうのも手です。ドリルで穴をあけてしまう、トンカチで叩いて粉砕してしまう、という物理的な荒療治は、情報漏洩を防止するためにも有効といえるでしょう。
個人の場合、情報が流出してしまうと、何らかの被害を受ける可能性があります。企業であれば、社会的な制裁を被る恐れもあります。確実なデータ消去が、最善かつ唯一の情報漏洩作ですので、処分する際には、十分注意するようにしましょう。
ハードディスクをドリルで物理破壊する方法|DIYで安全処理
ハードディスクの再利用は難しい場合や、情報漏洩しないために破壊処理をしたい時があります。その時に有効な方法として以下のようなことが挙げられます。
- ハンマーを使ってハードディスクを潰す
- 電動ドリルを使って穴を開ける
物理的にハードディスクを破壊すればディスクを読み取ることは出来ないので完全に消去することに等しくなります。特別大きなハンマーでなくてもハードディスクは潰れます。穴を開ける場合に電動ドライバー以外にはリューターのようなもので小さな穴を複数開けるだけでも効果的です。もしこのような方法以外には「ハードディスクを水没させる」というやり方もあります。
その場合には少々長い時間水没させることで機能停止します。要は動作がしなければ読み取れなくなります。
企業のハードディスク処分時の注意点|個人情報保護法に準拠
企業がハードディスクを処分する際には、 個人情報保護法(PPCガイドライン) に基づいた適切な処理が求められます。
- 社内ルールの徹底:情報漏洩を防ぐため、社内ポリシーに沿ったハードディスクの管理・廃棄フローを確立する。
- データ消去の徹底:単なるフォーマットではデータ復元が可能なため、専用の消去ソフト(上書き消去)または物理破壊が必要。
- データ消去証明書の発行:適正な廃棄を証明するため、証明書発行サービスを提供する業者を利用する。
ハードディスクの処分方法|処分先別の選択肢
情報の蓄積量としては、大きな能力を持つハードディスクですが、モノとしての大きさは、家財などと比べると、それほど大きくはありません。入念な準備さえできていれば、実際の処分は、それほど敷居は高くないといえます。
不用品回収業者によるハードディスクの引取り|即日対応も可能
企業のハードディスク処分では、 専門の不用品回収業者を活用 することで、迅速かつ安全に処分が可能です。
✅ 不用品回収業者のメリット
- オフィスごみもまとめて処分可能(パソコン・サーバー・プリンターなど)。
- 即日対応可能 で、急ぎのデータ処分にも対応。
- データ消去サービス付き の業者なら、機密情報の漏洩リスクを防げる。
自治体に依頼|小型家電リサイクルで処分する方法
企業で不要になったハードディスクは、 自治体の「小型家電リサイクルボックス」 で処分できる場合があります。
✅ 自治体回収の特徴
- 大量処分には不向き で、大量に廃棄する場合は専門業者の利用が推奨される。
- 無料回収が可能(一部地域では不可)。
- データ消去は自己責任 なので、事前に適切な方法で消去が必要。
小型家電回収ボックスを利用してハードディスクを処分
小型家電回収ボックスというのは再資源化を目的とした家電製品のみを回収するボックスです。各自治体が設置していて、クリーンセンターなどに置いてあったりします。具体的にどんなものを入れることが出来るかといえば、携帯電話・カメラ・パソコン・DVDデッキ・カーナビ・デジタルオーディオプレーヤーといったものが小型家電として当てはまり、その中にはハードディスクも含まれます。
しかしこの品目について、各自治体でガイドラインが異なっています。とある地域ではパソコンを入れることが出来ても、例えば東京都目黒区では入れることが出来ない場合があります。このボックスを利用する場合に何を入れることが出来るのかを確認して、「ハードディスク」を入れることが出来るのかを確認されることをおすすめします。
ヨドバシカメラ・ビックカメラでの引き取りサービス
家電量販店の大手であるヨドバシですが、ハードディスクのみ廃棄を受け付けていません。ただし小型家電回収ボックスがあるので、その中にパソコンを入れることは可能です。
川崎市の場合|自治体回収の手順&費用
川崎市でハードディスクを処理する場合には、パソコン本体ではなければ「小物金属」として処理することが出来ます。
横浜市の場合|自治体サービスの利用方法
横浜市では小型家電回収ボックスというのを設置している場所があり、そこへハードディスクだけでなくパソコン本体も入れることができるので、取り出す必要なく処理できます。
参考
市庁舎及び各区総合庁舎、資源循環局収集事務所、焼却工場(保土ケ谷工場を除く)、
横浜市 資源物の直接持ち込み・回収
各区区民利用施設および一部の大型スーパー等に小型家電回収ボックスを設置し、
ご家庭で不要となった小型家電を回収しています。
買取可能な場合も!ハードディスクを売却する方法
故障しておらず、まだ使えるハードディスクであれば、ただ捨てるのはもったいない、少しでもお金になれば、という観点で、他の人に売ってもいいかもしれません。最近はメルカリのような、個人でもネット販売できるプラットフォームがたくさん揃っています。
ただ、あくまで中古品であること、対個人になることから、トラブル発生も考えられますし、いくら入念にデータを消したといっても、他人の手に渡るのは、何となく気持ちが悪いものです。他者に売却するにあたっては、さまざまな影響を考慮してから実施しましょう。
ハードディスクは、サイズ感的に粗大ゴミまではいかない大きさですので、不燃ごみとして、通常の収集に出せることが多いようです。また、環境に優しい再利用、リサイクルという観点で、回収ボックスを備えている自治体もあり、廃棄だけであれば選択肢が多そうです。
ゴミ収集を取り仕切っているのはお役所ですので、信頼が置け、情報の漏洩に気を付けなければならないハードディスクの処分依頼先としては安心感があります。ただし、出せる曜日が決まっていたり、細かいルールが定められている場合もありますので、事前確認を怠ると、集積場所にしばらく放置されることもあります。
ヤフオクやメルカリなどのフリマアプリを活用
ヤフオクやメルカリなどを見てみると、「パソコン周辺機器」としてハードディスクが出品されています。しかし1個のような少量ではなくまとめ売りみたいなものがほとんど。しかしもしそれが未使用新品だったりして、スペックの高い物であれば中古として1個でも売れる可能性はあります。どのようにして売るのかですが、画像をしっかり撮り、それがどのようなスペック(容量など)をしっかり記載する。購入時期なども明記。短い期間だけ使用したものは詳細を書く。
手間はかかりますが、ショップが販売するのと同じように出品すれば売れる可能性はあります。
デメリットとしては、手間がかかる。いつ売れるか分からないということが挙げられます。
パソコン専門リサイクルショップでの買取価格相場
専門業者に依頼
とにかく自分で捨てるのは面倒という方には、専門業者に依頼してしまうのも良作です。依頼するための手数料は、どうしても発生してしまいますが、時間の節約になりますし、プロにお任せしておけば、何かと心強いところです。
とはいえ、業者間で対応、品質に差があるのも事実です。利用者の評判、過去の実績などを参考に、信用できる会社を選ぶようにしましょう。特にハードディスクにおいては、具体的な処分方法を聞いてみたり、今までどのような処理をしたのか、事例をヒヤリングしておくことも有効です。
ハードディスクは中古で売れるのか?これはショップに買取を依頼をして売れるかというとほぼ買取は無いと思った方が良いです。しかし、中古のハードディスクが流通していないかと言えばそういうわけでもありません。どこで売れるのかをご紹介します。
企業向け大量処分の買取業者を利用するメリット
企業で 大量のハードディスク を処分する場合、 買取業者を利用するとコストを削減 できます。
✅ 買取業者を活用するメリット
- 処分費用を削減できる ため、コストカットにつながる。
- 動作品なら高価買取 が可能(HDD・SSD・サーバーストレージなど)。
- 最新モデルや大容量HDDは需要が高い ため、高額査定の可能性も。
環境に配慮したハードディスクの処分
有害物質の取り扱い
- 環境保護 ハードディスクには有害物質が含まれているため、適切に処分しないと環境に悪影響を及ぼす可能性があります。リサイクル業者や自治体の回収サービスを利用して、環境に配慮した処分を行いましょう。
不適切な処分による環境リスクとは?
ハードディスクには 鉛・水銀・カドミウムなどの有害物質 が含まれており、適切に処分しないと 環境汚染 の原因になります。
- 埋立処分による地下水汚染
- 廃棄処理で発生する有害ガス・ダイオキシン問題
- 不法投棄による土壌・海洋汚染
適正な業者に依頼することで、これらの 環境リスクを回避 できます。
リサイクル推進!資源として再利用する重要性
ハードディスクには レアメタル(希少金属) や アルミニウム・銅 などの資源が含まれています。
- リサイクルすることで新規資源の採掘を抑制
- 環境負荷の低減&持続可能な資源利用を実現
- SDGs(持続可能な開発目標)に貢献
適切なリサイクルルートを活用 することで、環境負荷を軽減しながら社会に貢献できます。
廃棄 vs リユース?サステナブルな選択を考える
企業が ハードディスクの廃棄とリユース を検討する際、以下のポイントで判断できます。
✅ リユース(再利用)が適しているケース
- HDD・SSDが 動作可能 であり、買取価値がある場合。
- データ消去が可能 で、第三者に売却できる状態のもの。
✅ 廃棄が必要なケース
- 故障・物理的損傷 があり、データの読み込みが困難な場合。
- データ漏洩リスクが高い ため、安全のため破壊が必要な場合。
廃棄とリユースを適切に選択し、 コスト削減と環境保護 の両立を目指しましょう。
法的遵守|適切なハードディスク処分のために
個人情報保護
- 法律の遵守 個人情報が含まれるハードディスクを処分する際は、個人情報保護法などの法律を遵守することが重要です。データの完全消去と適切な処分を徹底しましょう。
個人情報保護法に基づく適切な処理とは?
企業は 個人情報保護法(PPC) に準拠し、 機密情報を適切に管理・処分 する義務があります。
✅ 適切な処分方法
- HDDを 物理破壊・データ消去 し、情報漏洩を防止。
- データ消去サービスを利用し、 「消去証明書」 を取得する。
- 社内でデータ管理ガイドラインを制定し、 ルールに従った廃棄 を徹底。
企業の情報管理ポリシーとハードディスクの処理
企業は 情報管理ポリシー を策定し、 機密データを安全に管理&廃棄 する必要があります。
✅ 情報管理ポリシーの重要ポイント
- データ消去フローの確立(一定期間ごとの削除ルール)。
- 社内での処理マニュアルの作成(誤処分を防ぐ)。
- ハードディスクの適切な保管&管理(アクセス制限を強化)。
社内でルールを設けることで、 情報漏洩リスクを大幅に削減 できます。
違法投棄は罰則対象!正しく処分するための注意点
ハードディスクを 不法投棄すると、法的な罰則 を受ける可能性があります。
✅ 違法投棄の罰則(廃棄物処理法違反)
- 法人は1億円以下の罰金、個人でも 5年以下の懲役or1,000万円以下の罰金 の可能性あり。
- 情報漏洩事故が発生 した場合、 企業の信用失墜・損害賠償リスク も伴う。
✅ 正しく処分する方法
- 適正処理業者に依頼する(許可を持つ業者を選ぶ)。
- データ消去証明書を取得 し、法令順守を徹底。
- 企業の情報管理ルール を強化し、正しい処理を社内に周知。
法律を遵守した適切な処分 を行い、企業としての責任を果たしましょう。
ハードディスク処分に関するよくある質問 (FAQ)
ハードディスクの処分費用はいくらかかる?
ハードディスクの処分費用は 1台あたり500円〜3,000円程度 が相場です。
買取対応のリサイクルショップ: 高スペックのHDD・SSDなら買取可能 な場合もあり、処分費を節約可能。
- 自治体の小型家電リサイクル:無料回収できる場合あり(要確認)。
- 不用品回収業者: 出張回収費込みで1,000円〜3,000円。
- データ消去サービス付きの業者:追加費用として 500円〜2,000円 かかることが多い。
ホイール付きHDD(外付けケース)の処分方法は?
ホイール付きHDD(外付けHDDケース付き)を処分する方法は以下の通りです。
パソコン専門のリサイクル業者に送付(無料回収している業者もあり)。
- データ消去後、自治体の小型家電回収ボックス に入れる(地域による)。
- リサイクルショップやフリマアプリで売却(動作品の場合)。
- HDDとケースを分解して処分(HDDは破壊or消去後に処分、ケースは資源ごみ)。
- 不用品回収業者に依頼(他のPC機器とまとめて処分可能)。
ハードディスクを無料で処分する方法はある?
無料で処分する方法はいくつかあります。
✅ 自治体の小型家電リサイクル回収
- 各自治体の 回収ボックス にHDDを持ち込めば無料回収が可能。
- ただし データ消去は自己責任 となるため、事前に消去することが必要。
✅ パソコンメーカーの回収サービス
- 一部のメーカーは 自社製品のHDDを無料回収 してくれる。
✅ 不用品回収業者のキャンペーンを利用
- PC関連機器をまとめて回収する場合、HDDの処分費が無料になる業者もある。
✅ 中古買取に出す
動作するHDD・SSDなら リサイクルショップやフリマで売却可能。
即日回収は可能?最短でどれくらいで処分できる?
不用品回収業者に依頼すれば即日回収が可能 です。
- 主要都市(東京・神奈川・川崎・横浜)なら 最短1時間以内に回収 可能な業者もあり。
- 事前予約なしでも対応できる場合がある ため、急ぎの場合は相談するのがベスト。
- 宅配買取・回収 の場合、 1〜3日以内 に発送し、最短翌日で処分可能。
データ消去を業者に依頼できる?安全な処分方法は?
データ消去サービス付きの業者を利用可能 です。
✅ 安全なデータ消去方法
- ソフトウェア消去(データ完全上書き消去)
- 磁気消去(NSAレベルのデータ破壊)
- 物理破壊(ドリル穴開け・粉砕処理)
データ消去証明書を発行する業者 を選べば、企業のHDD処分時も安心です。
不用品回収と併せて他のPC機器もまとめて処分できる?
HDDと一緒にパソコン関連の不用品もまとめて処分可能 です。
✅ まとめて処分できるもの
- パソコン(デスクトップ・ノートPC)
- 周辺機器(モニター・キーボード・マウス・プリンターなど)
- サーバー・ネットワーク機器
- スマホ・タブレット
まとめて処分することで割引や無料回収になるケースもあるため、お得に処分が可能 です。
-
ハードディスクを処分する前に何をすればいいですか?
-
ハードディスクを処分する前に、必ずデータを完全に消去してください。データ消去ソフトを使用するか、物理的に破壊する方法があります。データ消去ソフトは、DBANやEraserなどがおすすめです。
-
ハードディスクのデータを完全に消去する方法は何ですか?
-
データを完全に消去する方法には、データ消去ソフトを使用して複数回上書きする方法と、物理的に破壊する方法があります。ドリルで穴を開けたり、ハンマーで叩いてプラッタを破壊することも効果的です。
-
どのようなリサイクル業者を選べばいいですか?
-
認可を受けた信頼できるリサイクル業者を選びましょう。口コミやレビューを確認し、データ消去や環境保護に関する取り組みをしている業者を選ぶことが重要です。
-
ハードディスクをリサイクルに出す前に何か注意することはありますか?
-
ハードディスクをリサイクルに出す前に、必ずデータを完全に消去してください。また、リサイクル業者が認可を受けた信頼できる業者であることを確認することも重要です。
-
自治体の回収サービスを利用する場合の手続きは?
-
自治体の回収サービスを利用する場合は、自治体のウェブサイトや窓口で回収方法や手続きを確認します。ハードディスクを可燃ゴミや不燃ゴミに分別する必要がある場合もあります。
-
ハードディスクを物理的に破壊する際の注意点は?
-
物理的に破壊する際は、安全に配慮してください。ドリルやハンマーを使用する際は、保護具(手袋やゴーグル)を着用し、破片が飛び散らないように注意します。
-
ハードディスクを廃棄する際の法的な注意点は?
-
ハードディスクには個人情報が含まれているため、個人情報保護法などの法律を遵守する必要があります。データの完全消去と適切な処分を徹底し、違法投棄を避けることが重要です。
不用品回収業者によるハードディスクの引取り|即日&安全対応

不用品回収業者に依頼するメリット|手間なく安全処分
不用品回収業者を利用すれば 持ち運びや分別の手間が不要 で、安全かつスムーズに処分できます。
✅ 回収業者のメリット
- 自宅まで回収に来る ので、重いものを運ぶ必要なし!
- HDDのデータ消去対応 で情報漏洩リスクを防げる!
- PC周辺機器・家電とまとめて回収可能 で効率的!
- 即日回収OK で急ぎの処分にも対応!
- 買取対応の業者を利用すれば処分費用を節約可能!
PC・周辺機器もまとめて処分できる!回収対応品目一覧
ハードディスク単体だけでなく、 パソコンや周辺機器、オフィス機器もまとめて処分可能!
✅ 回収可能な品目
✔ パソコン本体(デスクトップ・ノートPC・Mac)
✔ HDD・SSD・外付けHDD・NAS(ネットワークストレージ)
✔ プリンター・スキャナー・複合機
✔ モニター・液晶ディスプレイ・PC用テレビ
✔ キーボード・マウス・スピーカー・ヘッドセット
✔ サーバー・ルーター・ネットワーク機器
✔ スマホ・タブレット・ゲーム機
まとめて回収することで割引サービスが適用される場合があるので、事前に見積もり相談がおすすめ!
回収費用の目安&お得に処分する方法
ハードディスクの回収費用は、1台あたり500円〜3,000円程度 ですが、 回収のプランによって異なります。
✅ 回収費用の目安
HDD単体処分:500円〜3,000円
PC本体+HDD:2,000円〜5,000円
周辺機器まとめて処分:5,000円〜15,000円
川崎・横浜・東京で即日対応!エリア一覧&スケジュール

東京都:板橋区・ 大田区 ・ 品川区 ・杉並区・ 世田谷区・文京区・目黒区・狛江市・稲城市
川崎市:川崎区・幸区・中原区・宮前区・高津区・多摩区・麻生区
横浜市:鶴見区・神奈川区・金沢区・西区・中区・南区・港北区・港南区・保土ケ谷区・旭区・緑区・青葉区・都筑区・戸塚区・泉区
記載の無い地域でも対応できる場合があります。お問い合わせください。

ハードディスク処分のご相談
ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください
片付け代行で暮らしのお手伝い
投稿者プロフィール
-
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を15年以上の実績。これまでに累計10,000件以上の不用品回収・買取を行い、多くのお客様から信頼を得てきました。古物商許可証を取得し、法令を遵守した運営を行っております。お客様のご要望に迅速・丁寧に対応し、環境にも配慮したリサイクルの徹底を心がけています。
お譲りいただいた不用品はリユース・リサイクルの分別を行い、最終的に残るものは一般廃棄物許可業者に委託をして処理されています。
【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号
当社は、川崎市を中心に横浜・東京の不用品回収や遺品整理・残置物撤去を専門とするリサイクル業者です。
最新の投稿
不用品処分方法2025年3月31日川崎・横浜で衣類乾燥機処分のおすすめの方法と安い引き取り お役立ち記事2025年3月31日川崎で評判の良い不動産会社はどこ?おすすめの不動産業者をエリア別に紹介! 不用品処分方法2025年3月29日粗大ゴミでは出せないもの一覧|正しく賢い処分方法 お部屋片付け2025年3月19日空き家の片付け業者と優良業者の見つけ方、費用を抑える方法お教えいたします