トラックの荷台の大きさについてお教えします。軽トラ・2トントラック
トラックの荷台サイズは同じ質量を積めるトラックであってもサイズが同じということはありません。荷台は新車オーダーの時に希望により架装されています。


トラックの大きさってそれぞれ違うけど、積める量も違うの?

軽トラックや2トントラックがあり、更に車両によっても細かく分かれている。
それらを詳しく解説していきますよ。
トラックサイズによるボディと荷台寸法の違い
トラックと一言で言ってもサイズは様々です。軽トラックから大型トラックまであります。
ここではトラックのサイズ等についてご説明いたします。
質量と容量の違いを理解する
まず、よく○トン・トラックとか言いますけど、これは質量を表すもので、どの位の重さの荷物を積載できるのかを表しています。車のボディが大きいから重たい物をいっぱい積めるのか?そうとも言えません。ボディは小さいから少ししか積めないのか?それも違います。
例えは4tダンプというのがあります。一般的なサイズで荷台の長さは3.4メートル。幅が約2メートル(平面寸法)それに比べて引越しやさんが使っている3tのアルミバントラック(箱で囲われたトラックのこと)の場合は長さ約3メートル・幅は1.6メートル。高さは約1.9メートルほどです。
積載量が少ない3t車ですが、荷台の容量は4tダンプより多いです。
これはダンプというのは残土やコンクリートガラなど重量の重いものを運ぶための車両であって、一方でアルミバントラックというのは比較的重量の重いものを運ぶばかりではないということです。例えば発泡スチロールを輸送するためのトラックが積載量で20tも必要でしょうか?
これはダンプというのは残土やコンクリートガラなど重量の重いものを運ぶための車両であって、一方でアルミバントラックというのは比較的重量の重いものを運ぶばかりではないということです。例えば発泡スチロールを輸送するためのトラックが積載量で20tも必要でしょうか?
ボディサイズは大きくても積載量が少ないトラックで鉄鋼などという重たい物が運べるのか?これは運べません。積載量=ボディサイズではないということ
車両形態 | 最大積載量(重さ) |
軽トラ | 350キロまで |
2トントラック | 2000キロまで |
3トントラック | 3000キロまで |
4トントラック | 4000キロまで |

積載量と容積の関係
左が平ボディ、右がアルミバントラックです。
軽トラックの荷台容量
軽トラックのサイズですが長さ約2メートル、幅1.4メートル。これが平面の寸法です。
これにどのくらいの荷物を積み上げるかで容積が変わります。
例えば1メートルの高さで積む場合であれば 2×1.4×1=2.8
最大で2.8立米くらいまで積めます。
これが50cmの積み上げであれば、2×1.4×0.5=1.4
1.4立米ということになります。
軽トラックと2トントラックの荷量比較
軽トラックにあおり板を立てた場合と2トントラック平ボディであおりを立てた場合で、積める荷物の量を比較してみると、軽トラックが約2.8立米に対して2トントラックが約7立米ほどになります。
約2台強の荷物が積めることになります。
さらにアルミバントラックの場合だと9立米~11立米ほど詰めますから、軽トラックで3台分~4台弱の荷物が積める計算になります。
2トントラックの平ボディ(ショート)の特徴

2トントラックの平ボディとは荷台に屋根のついていないトラックのことを言います。
平ボディの荷台のサイズは、長さ約3メートル。幅1.6メートルです。上に書いた計算式と同じように積み上げる分を掛ければ容量が出ます。
2トントラックの積載量やサイズ、不用品の何がどのくらいを積めるのかを解説
2トントラックでも異なるボディサイズ
積載量は2トンでもボディサイズが違うものがあります。
各メーカーによりサイズも異なりますが、”ワイド”というのは車体の横幅が標準が1.6メートルに対して1.9メートル~2.3メートル位のサイズと大きくなっています。
そしてロングとというのもメーカーにより長さが異なりますが、標準が3メートルに対して3.5メートルから4.4メートルとなります。
ショートサイズとで容積を比較しますと、仮に1メートル積み上げた場合でショートが約4.8立米に対してワイド+ロングの場合だと約6.65立米~10.12立米というような差が出ます。
ただし一言にロングだから10.12立米というわけではありません。
いずれにしてもメーカーや車種によって容積は異なります。
軽トラック~2トントラックの積載量の目安(m³)
車種 | 積める最大容量の目安 | 重さ |
軽トラック | ~約2.8立米 | 350キロまで |
2トン平ボディ | ~約7立米 | 2000キロまで |
2トン平ボディ・ロング | ~約11立米 | 2000キロまで |
2トンアルミバン | ~約11立米 | 2000キロまで |
2トンアルミバン・ロング | ~約15立米 | 2000キロまで |
4トントラックの荷台寸法
4トントラックも2トントラックと同じくメーカーや架装メーカーによってボディーサイズや荷台サイズが異なります。4トンのトラックの荷台サイズに詳しくまとめられたサイトをご紹介いたします。
4トントラックサイズ一覧
大型ボディサイズのメリットとデメリット
ボディサイズによってメリットデメリットはあります。
メリットとしては単純に荷物を多く積むことが出来るということです。しかし荷物を多く積むために大きく作られたボディが道路事情にマッチするかということ、ケースバイケースであります。
幹線道路であれば問題ありませんが、道路幅は4メートルあればワイド車でもすれ違いはできますが、3メートル道路の場合ではすれ違いは出来ません。
すれ違いよりもロングのほうが狭い道では厄介なものです。
全長が長い車というのは内輪差が大きくなり小回りが利きません。
このため道の狭いところでは曲がりきることも困難であったり、曲がれない場所もあったりします。
このあたりがデメリットといえます。
市街地では小回りの利くショートボディが有利といったところでしょう。

トラックの内輪差
左図を参考に車体が長くなるほど内輪差が大きくなり小回りがしにくくなります。
荷量の問題を解消するためのポイント
市街地で2トンショートでないと入れないような立地でショートを使いたい時、2トンのショートサイズにロング+ワイドと同じ位の荷物を積みたいのならどうすればいいのか?
それは単純に積み上げればいいだけのことです。
床から1.8メートルほど積み上げると約8.64立米になります。
これでロング車と同じくらいの荷物が積めて小回りにも問題が起きません。
アルミバントラック(箱車)が同じくらいの容量になります。
家財処分で不用品をトラックに積む際の注意点
お部屋の片づけや一軒分まるごと片付けで不用品を積み込みする場合には、お部屋の間取りによっても荷物の量が変わってきます。
お部屋片付けの量の目安は以下の通りです。
間取り | 荷物の量 | 最適なトラック |
4.5畳 | ~2.8立米 | 軽トラック |
ワンルーム | 2.8立米~4.5立米 | 軽トラ~ニトンショート |
1LDK | ~10立米 | 2トンショート~2トンアルミバン |
2LDK | 10~15立米 | 軽トラ+2トンアルミバン、もしくは2トンロングアルミバン |
おおよそこのような感じが目安となります。
トラックサイズごとの積載量の目安と選び方
- 軽トラック: 約2m³(1R~1K向け)
- 2トントラック(ショート): 約5m³(1LDK~2DK向け)
- 2トントラック(ロング): 約10m³(2LDK~3DK向け)
- 4トントラック: 約20m³以上(3LDK以上向け)
トラックサイズを選ぶ際のチェックポイント
トラックサイズの選定は、不用品回収をスムーズに進めるために非常に重要です。搬出経路や不用品の種類・量、回収エリアの条件を考慮することで、適切な車両を選び、効率的な作業が可能になります。それぞれのポイントを以下で詳しく解説します。
1. 搬出経路(階段、エレベーターの有無)
搬出経路は、不用品をトラックまで運び出す際の作業効率に大きな影響を与えます。例えば、エレベーターのある建物であれば、大型家具や家電も比較的容易に運び出せますが、階段のみの建物では搬出作業が困難になる場合があります。特に、3階以上の階段作業が必要な場合や、狭い廊下や入口がある場合は、追加の作業時間や人手が必要となり、トラックの選定にも影響します。
また、搬出が難しい場合には、吊り下ろし作業や分解が必要になるケースもあるため、軽トラックなどの小型車両ではなく、積載量に余裕のある中型以上のトラックを選ぶことが適切です。
2. 不用品の種類と量
回収する不用品の種類と量もトラックサイズを選ぶ際の重要な要素です。例えば、家具や家電といった大型の不用品が多い場合には、軽トラックでは積載量が足りず、2トントラックなどの中型車両が必要になります。一方で、衣類や雑貨などの小型アイテムが中心であれば、軽トラックでも十分に対応できるでしょう。
さらに、回収品の中にリサイクル法の対象品(冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)が含まれている場合は、法令に基づいた適切な処理が必要です。このような品目は、搬出時に丁寧な取り扱いが求められるため、作業スペースに余裕のある車両を選ぶと安心です。
3. 回収エリアと搬出作業の条件
トラックサイズを選ぶ際には、回収エリアや搬出作業の条件も考慮する必要があります。例えば、都市部の狭い路地では、大型トラックが駐車や進入できない場合があります。このような場合、軽トラックや2トントラック(ショートボディ)が適しています。一方で、郊外や広い敷地がある住宅では、積載量の多いトラックを選ぶことで、回収作業の効率が向上します。
また、エリアによっては回収業者が対応可能な車両の制限や、回収場所の作業時間帯が決められている場合があります。こうした条件を確認したうえで、最適な車両を選ぶことが重要です。業者に事前にエリアや作業条件を伝えておくことで、適切な車両とスタッフが準備され、スムーズな回収が実現します。
積み放題プランの料金相場
各社軽トラック積み放題プランや、2トントラック積み放題プランののサービスを提供しています。それぞれの相場価格についてもご紹介します。
車両形態 | 荷物の量 | 料金 |
軽トラ | ~3立米 | 14800円~30000円 |
2トントラックショート | 4.5立米 | 30000円~60000円 |
2トントラックアルミバン | ~11立米 | 70000円~120000円 |
料金については各社料金体系がそれぞれ異なります。地域差や会社の規模や運営コスト、不用品の処理方法に差があるからです。
積み放題を利用する際の注意点
ホームページ上では安く掲載しているにも関わらず、実際に依頼をしてみると料金が変わるケースがあります。どんなことで追加費用がかかるのかをお教えします。
追加費用されるパターン
- 積み放題の価格は車両費のみで、作業費・処分費が別途かかる
- 処分費はオプション費用として別途かかる
- テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンといった家電リサイクル品の法定料金からさらに別途費用がかかる
主にこのような事例が多発しています。
【関連記事】
A社 | B社 | C社 | |
軽トラ積み放題プラン 掲載価格 | 28000円 | 14800円 | 18000円 |
積み込み出来る量 | 2.5立米まで | 1立米まで | 1.5立米まで |
追加でかかるもの | 無し | 処分料・作業費 | 車両代・作業費 |
総額 | 28000円 | 60000円 | 50000円 |
このように、ホームページ記載価格では一番高いA社が最終的には一番安くなる事例も多くあります。依頼をする場合は、最終価格がいくらになるのかをしっかり確かめて、作業の後に別途費用がかからないことを確してから依頼をするのが正しい申し込み方法です。
東京・神奈川でトラック積み放題をお考えならコーモドがおすすめ
軽トラックから2トントラックまで各種5プランがあります。量に合わせてご利用可能です

積み放題プランに含まれる基本作業
プランの費用の中には、作業費・処分費・運搬費用の全てが含まれています。※家電リサイクル品など法定費用がかかるものは別途かかります。
追加料金がかかりません
事前お見積もりを行い、料金が確定をした後に追加費用がかかることはありません。
荷物が増えるなどプラン等を変更する場合にも柔軟に対応しています。
川崎・横浜・東京で利用可能なエリア

以下の地域が積み放題プランの回収エリアです
東京都:世田谷区・大田区 ・品川区・目黒区・杉並区・渋谷区・新宿区・港区・板橋区・練馬区・中野区・中央区・千代田区・狛江市・三鷹市・調布市・多摩市・稲城市
川崎市:川崎区・幸区・中原区・宮前区・高津区・多摩区・麻生区
横浜市:鶴見区・神奈川区・金沢区・西区・中区・南区・港北区・港南区・保土ケ谷区・旭区・磯子区・緑区・青葉区・都筑区・戸塚区・栄 区・泉区・瀬谷区
神奈川県:厚木市・綾瀬市・藤沢市・鎌倉市(お取引の量にもよります) その他の神奈川県内で他記載のない地域もご相談ください。

トラックサイズに関する関連記事
家財処分や積み放題に関する役立つ情報をまとめて紹介
2トントラック積み放題の徹底解説、お得な不用品回収の方法と注意点
トラックの荷台の大きさについてお教えします。軽トラ・2トントラック
軽トラ積み放題トラブル、プロが解説する失敗しない依頼の選び方
軽トラ積み放題でどれくらい載せれるのか?その費用の相場とは

回収のご相談はこちらから
ご依頼及び費用のご質問などお気軽にお問い合わせください
片付け代行で暮らしのお手伝い
投稿者プロフィール
-
2007年の創業の神奈川県川崎市内のリサイクルショップ。不用品回収と買取を15年以上の実績。これまでに累計10,000件以上の不用品回収・買取を行い、多くのお客様から信頼を得てきました。古物商許可証を取得し、法令を遵守した運営を行っております。お客様のご要望に迅速・丁寧に対応し、環境にも配慮したリサイクルの徹底を心がけています。
お譲りいただいた不用品はリユース・リサイクルの分別を行い、最終的に残るものは一般廃棄物許可業者に委託をして処理されています。
【古物商許可】神奈川県公安委員会第452520008296号
当社は、川崎市を中心に横浜・東京の不用品回収や遺品整理・残置物撤去を専門とするリサイクル業者です。
最新の投稿
不用品処分方法2025年3月31日川崎・横浜で衣類乾燥機処分のおすすめの方法と安い引き取り お役立ち記事2025年3月31日川崎で評判の良い不動産会社はどこ?おすすめの不動産業者をエリア別に紹介! 不用品処分方法2025年3月29日粗大ゴミでは出せないもの一覧|正しく賢い処分方法 お部屋片付け2025年3月19日空き家の片付け業者と優良業者の見つけ方、費用を抑える方法お教えいたします